サイドバーの必要性とメリット&デメリット。内容をシンプルにしてみました。
2019年02月13日
今回はブログにある「サイドバーの必要性」について考えてみました。
私のブログでもサイドバーのメニュー内容を変更したので、なぜそのような考えに至ったのか
本当に必要なものとは何なのか、私なりの考えをまとめてみようと思います。
※追記:この記事を作成した時と現在ではテンプレートが異なります。
書いてあることに矛盾が生じている所がありますので、ご注意ください。


開運音楽無料配信中。詳しくはこちら
サイドバーとはいわゆるそのサイトのメニュー のようなものです。
ほとんどのブログでは設置されていますね。
これは人間の心理を上手く利用したもので、人は横文字の文章を読む時は必ず左から右に目線が動きます。
ですので左側よりも右側にメニューがあった方が、記事を読むさいに邪魔をしないということ。
そして日本人は右利きの人の方が多いですから、マウスは右側に置いている人の方が多く
クリックできるメニューなども右側に置いていた方が自然とクリックしやすい といったものです。
といった記事をいくつか見つけて私も右側のサイドバーにしたのですが、その説が間違っていたらスミマセン^^;
サイドバーを設置するメリットは、ずばりクリックしてもらいたいものを目に入りやすくする。 といったことです。
次に読んでほしい記事のアピール(カテゴリー、最新記事、人気の記事)や、自己紹介、
またクリックして欲しい広告を貼っている人が多く見られます。
より多くの記事を読んでもらう事で直帰率を下げ、滞在時間を伸ばす 効果もあります。
サイドバーは使い方次第でデメリットを生み出します。
まず、本来は記事の本文を読みに来てくれているわけですから、目に入るサイドバーに
ごちゃごちゃといろいろなものが貼ってあると気が散ります。
特に動く広告です。
記事の最後とかならまだしも、記事を読んでいる時に視界の隅で広告が動いていると、集中して本文を読めないですよね^^;
しかもサイドバーの広告のクリック率はかなり低いですし、これは一番のデメリットかなって思います。
あとはサイト自体の表示スピードが遅くなること。
これは読者の離脱率だけではなく、Googleからの評価にも関わってきますので
SEO対策(検索結果の上位表示)には影響が出てきます。
<スポンサーリンク>

以前は私もサイドバーにいろいろと置いていたのですが、少し整理をしました。
これらは実は結構クリックされていたのですが、思い切って消しました。
一つ目の理由はサイトの表示速度 です。
極端に遅いわけではないので、そこまで気にしなくていいかな~とも思ったのですが
少しでも速くしたいと思い、これらを削除しました。
あとは何を一番クリックして欲しいか考えました。
私の場合「メルマガ」なんですよね。
なのでメルマガの宣伝バナーを一番上にしました。
あとは必要最低限のプロフィールとメールフォーム、
記事を探しやすいようにカテゴリー一覧だけ残しておきました。
正直、これで十分かな、と^^;
最近は検索流入がどんどん増えてきているので、まず一番最初に見るのはトップページではなく何かの記事ページです。
ですので最新記事をサイドバーに置いていた方が良いとも思いましたが
最新記事を読みたい人はトップページに行くかな、と^^;
(私はそうします)
そして人気の記事の需要もあったのですが、記事の最後に同カテゴリーの「関連記事」も表示されますし
カテゴリー一覧で、その人が本当に興味のある記事 を読んでいただければなって思いました。
サイドバーはスマホからみると横ではなく、下に表示されます。
ですので、スマホユーザーにとっては特にサイドバーは不要です。
基本的に一番のメインでもある「記事」を読んだら終わりですし
そこから別の記事を読むか、閉じるかはその人の自由ですしね。
スマホの場合も最後まで読んだら関連記事も出てきますし
私の場合は、本文の最後にどこかに誘導するように しています。
そして凄く考えたのが、「読者の立場に立って考えること」です。
これは何に対しても言えることですが、相手の立場になることを忘れてはいけないと思いました。
ブログは趣味、だから自己満。
それもいいと思います。
ですがこうやって世の中に発表している以上、相手の立ち場になって考えるのは大切なことです。
本当にただの自己満なら公開する必要ないですからね。
スピリチュアルを学んで特に思いました。
人は目に入るもの、耳にするもの、全てに影響を受けます。
それはその人が意識していても、いなくてもです。
ストレスを吐き出すことで、その人は一時的にストレス発散できるかもしれませんが
それをたまたま目にしてしまった人に影響が出る という事を忘れてはいけないのです。
昔は私も凄くネガティブでSNSで吐き出しまくってたので、かなり反省しています><
話がそれました。
かなり大げさなことを言ってしまった気もしますが、私が言いたい事は
読者にとって何が本当に必要か、どうしたら一番見やすいか などを考える必要があると思ったのです。
読者といっても人それぞれですので、あくまで「私が読者だったら」といった考えですけどね…。
ちなみに私が今までで撤去したのは、記事とまったく関係のない広告
アクセスカウンター、ランキングバナー、リンク一覧などです。

今回はちょっと私の主観が多く、まとまりのない記事になってしまいました。
私自身もいろいろ試しながら行っているので、また変更する可能性もあります。
サイドバーのメニューを減らしたのはつい最近なので、まだ正確には分からないですが
今の所それによる直帰率は上がっていません。
(直帰率とは1ページだけみてサイトを閉じた率です)
極端に直帰率が上がってしまったらさすがに戻すかもしれません^^;
ですがやはり見やすさ、読みやすさを考えたらシンプルが一番だなっ て思いました。
(そのわりにはカラフルすぎるかもしれませんが…)
ちょっと例が極端ですが、サイトでのアピールもそれと同じような感じがしたので
やはりシンプルに誘導してあげる、これがベストかなって思いました。
ですがこれはあくまで私の考え です。
誰かを否定したいわけではなく、結局はその管理者様の自由です。
もし不快な思いをさせてしまった事があったら申し訳ありませんm(_ _)m

イラストグッズ販売中。詳しくはこちら
私のブログでもサイドバーのメニュー内容を変更したので、なぜそのような考えに至ったのか
本当に必要なものとは何なのか、私なりの考えをまとめてみようと思います。
※追記:この記事を作成した時と現在ではテンプレートが異なります。
書いてあることに矛盾が生じている所がありますので、ご注意ください。


開運音楽無料配信中。詳しくはこちら
サイドバーとは
サイドバーとはいわゆる
ほとんどのブログでは設置されていますね。
サイドバーは両サイドの3カラム、左右どちらかの2カラム、まったくなしの1カラム(もしくは下に設置)
といったものがありますが、よく見かけるのは左右どちらかの2カラムで、
その中でも私のように右側に設置している人が多い印象です。
といったものがありますが、よく見かけるのは左右どちらかの2カラムで、
その中でも私のように右側に設置している人が多い印象です。
これは人間の心理を上手く利用したもので、人は横文字の文章を読む時は
ですので左側よりも右側にメニューがあった方が、記事を読むさいに邪魔をしないということ。
そして日本人は右利きの人の方が多いですから、マウスは右側に置いている人の方が多く
クリックできるメニューなども
といった記事をいくつか見つけて私も右側のサイドバーにしたのですが、その説が間違っていたらスミマセン^^;
サイドバーのメリット
サイドバーを設置するメリットは、ずばり
次に読んでほしい記事のアピール(カテゴリー、最新記事、人気の記事)や、自己紹介、
またクリックして欲しい広告を貼っている人が多く見られます。
より多くの記事を読んでもらう事で直帰率を下げ、
サイドバーのデメリット
サイドバーは使い方次第でデメリットを生み出します。
まず、本来は記事の本文を読みに来てくれているわけですから、目に入るサイドバーに
ごちゃごちゃといろいろなものが貼ってあると気が散ります。
特に動く広告です。
記事の最後とかならまだしも、記事を読んでいる時に視界の隅で広告が動いていると、集中して本文を読めないですよね^^;
しかもサイドバーの広告のクリック率はかなり低いですし、これは一番のデメリットかなって思います。
あとはサイト自体の
これは読者の離脱率だけではなく、Googleからの評価にも関わってきますので
SEO対策(検索結果の上位表示)には影響が出てきます。
サイドバーに不要なもの

以前は私もサイドバーにいろいろと置いていたのですが、少し整理をしました。
撤去したのは
・最新記事
・人気の記事
・読んでほしい記事
の3つです。
・最新記事
・人気の記事
・読んでほしい記事
の3つです。
これらは実は結構クリックされていたのですが、思い切って消しました。
一つ目の理由は
極端に遅いわけではないので、そこまで気にしなくていいかな~とも思ったのですが
少しでも速くしたいと思い、これらを削除しました。
余談余談ですが、画像の解像度を下げてはいるものの、まだ重そうなので
今後はもっと画質を落とそうと思います(見づらくなってしまったらスミマセン)
画像サイズの大きさはバランスが悪くなるので変えません。
今後はもっと画質を落とそうと思います(見づらくなってしまったらスミマセン)
画像サイズの大きさはバランスが悪くなるので変えません。
あとは何を一番クリックして欲しいか考えました。
私の場合「メルマガ」なんですよね。
なのでメルマガの宣伝バナーを一番上にしました。
あとは必要最低限のプロフィールとメールフォーム、
記事を探しやすいようにカテゴリー一覧だけ残しておきました。
正直、これで十分かな、と^^;
最近は検索流入がどんどん増えてきているので、まず一番最初に見るのはトップページではなく何かの記事ページです。
ですので最新記事をサイドバーに置いていた方が良いとも思いましたが
最新記事を読みたい人はトップページに行くかな、と^^;
(私はそうします)
そして人気の記事の需要もあったのですが、記事の最後に同カテゴリーの「関連記事」も表示されますし
カテゴリー一覧で、
スマホユーザーには特に不要
サイドバーはスマホからみると横ではなく、
ですので、スマホユーザーにとっては特にサイドバーは不要です。
基本的に一番のメインでもある「記事」を読んだら終わりですし
そこから別の記事を読むか、閉じるかはその人の自由ですしね。
スマホの場合も最後まで読んだら関連記事も出てきますし
私の場合は、
読者の立場になって考える
そして凄く考えたのが、「読者の立場に立って考えること」です。
これは何に対しても言えることですが、相手の立場になることを忘れてはいけないと思いました。
ブログは趣味、だから自己満。
それもいいと思います。
ですがこうやって世の中に発表している以上、相手の立ち場になって考えるのは大切なことです。
本当にただの自己満なら公開する必要ないですからね。
スピリチュアルを学んで特に思いました。
人は
それはその人が意識していても、いなくてもです。
注意!特にSNSは注意が必要で、誰かのネガティブな発言を「見るだけ」でも
その感情は伝染すると言われています。
その感情は伝染すると言われています。
ストレスを吐き出すことで、その人は一時的にストレス発散できるかもしれませんが
それを
昔は私も凄くネガティブでSNSで吐き出しまくってたので、かなり反省しています><
話がそれました。
かなり大げさなことを言ってしまった気もしますが、私が言いたい事は
読者にとって
読者といっても人それぞれですので、あくまで「私が読者だったら」といった考えですけどね…。
ちなみに私が今までで撤去したのは、記事とまったく関係のない広告
アクセスカウンター、ランキングバナー、リンク一覧などです。
まとめ

今回はちょっと私の主観が多く、まとまりのない記事になってしまいました。
私自身もいろいろ試しながら行っているので、また変更する可能性もあります。
サイドバーのメニューを減らしたのはつい最近なので、まだ正確には分からないですが
今の所それによる直帰率は上がっていません。
(直帰率とは1ページだけみてサイトを閉じた率です)
極端に直帰率が上がってしまったらさすがに戻すかもしれません^^;
ですがやはり見やすさ、読みやすさを考えたら
(そのわりにはカラフルすぎるかもしれませんが…)
例えばハンバーガーを注文した時に「ご一緒にポテトはいかがですか?」こういった提案をした時に
「あ、それじゃあ…」といってポテトも一緒に頼むのも、「いや、大丈夫です」といった選択をするのも自由ですし
何より選択しやすいです。(2択なので)
ですが「ご一緒にポテトとコーラとパンケーキとチキンナゲットとサラダはいかがですか?」なんて言われたら
確実に混乱してしまいますよね^^;
「あ、それじゃあ…」といってポテトも一緒に頼むのも、「いや、大丈夫です」といった選択をするのも自由ですし
何より選択しやすいです。(2択なので)
ですが「ご一緒にポテトとコーラとパンケーキとチキンナゲットとサラダはいかがですか?」なんて言われたら
確実に混乱してしまいますよね^^;
ちょっと例が極端ですが、サイトでのアピールもそれと同じような感じがしたので
やはりシンプルに誘導してあげる、これがベストかなって思いました。
誰かを否定したいわけではなく、結局はその管理者様の自由です。
もし不快な思いをさせてしまった事があったら申し訳ありませんm(_ _)m
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

イラストグッズ販売中。詳しくはこちら
- 関連記事
-
-
【迷惑行為】YouTubeで登録→解除→登録を繰り返す人は何が目的なのか 2019/07/03
-
【おしらせ】メルマガ配信を停止します。 2019/05/31
-
サイドバーの必要性とメリット&デメリット。内容をシンプルにしてみました。 【現在閲覧中】 2019/02/13
-
Googleアドセンスをやった方がいいorやらない方がいい?メリット&デメリット 2019/01/08
-
【FC2ブログを独自ドメインに移行】その後の検索順位に変化が出ました 2018/12/17
-