懐かしい思い出は脳を活性化させる?記憶が脳に与える影響とは
何かの拍子に子供の頃好きだったものに再開して「懐かし~」って思うと
なんだかテンションが上がりませんか?
あの頃を思い出して嬉しい気持ちになったり、ほっこりしたりすると脳にはどのような影響が出るのでしょうか?
今回はそんな「懐かしい記憶」が導き出す効果、 また注意点などもお話します。

子供の頃体験したことや思い出、また忘れていた記憶なども、全て脳にはインプットされています。
もちろん記憶に残りやすいものと残りにくいものはあります。
それにより思い出す可能性も左右されていきます。
楽しかったこと、嬉しかったことはたくさんあったはずなのに、思い出すのはツラい記憶だけ…
といった人も多いのではないでしょうか?
それは感情に限らず、プラスなものよりマイナスのエネルギーの方が強いからです。
子供の頃に体験したものなどを、数年後大人になってから再開すると
「懐かしい~」と嬉しい気持ちになりませんか?
それは「その時に体験した記憶」ごと一緒に思い出されるからです。
そういった嬉しい気持ちになるのは、子供の頃好きだったものが多いですよね。

「懐かしい」と嬉しい気持ちになった時は、脳に大きな影響が出ます。
こういった感情を思い出すと、脳は活性化され血流が良くなるのです。
「懐かしい」といった感情になった時に、嬉しいような、どこかほっこりするような温かい気持ちになるのは
実際に体温が上がっているから、 といった事が原因のようです。
また、それだけではなく「何かを思い出す」といった作業は、さらに脳へ影響が出ます。
昔の記憶を思い出し自力で何かを思い出す時って、結構疲れるというか、脳を動かしますよね。
そういった時はもちろん脳は強く働いています。
記憶の中の点と点が線に繋がる時、再び脳の回路が繋がります。
それにより脳がさらに活性化され、認知症などを防ぐことが出来ます。
最初にも言ったように、思い出しやすい過去の記憶というのは、
その時に強い感情を持っていたものです。
他には、五感でいうと嗅覚、つまり匂いが一番記憶に残りやすい と言われています。
ですが、私の場合は「音楽」です。これは人それぞれ違いがあると思いますが…
また、記憶というものは「寒いと感じている時」に思い出しやすいと言われています。
というのも、これも先ほど言ったように、何かを思い出す事で脳が活性化され、体温が上がります。
ですので寒い時には、本能的に脳が体温を上げようと働くのです。
季節でいうと、秋や冬になると人恋しいと思う人も多いのではないでしょうか?
冬はクリスマスやバレンタインなど、そういった恋人で過ごす定番のイベントがあるから、というのもありますが
無意識に過去の記憶を思い出しやすくなっている のかもしれませんね。

ただ過去の記憶を思い出す事は、良いことばかりではありません。
懐かしくてほっこりするような記憶は良いですが、過去のトラウマや嫌な記憶は思い出すことで
脳へ悪影響が出てしまうので、注意してください。
過去の失敗を次へ生かす為に忘れてはいけない。
こういった思いを抱けるようであれば、それはプラスの記憶です。
正確には「消す」ではなく「浄化」や「クリーニング」といった感じです。
私のブログでも散々言って来ましたが、それに効果的なのが「瞑想」と「ホ・オポノポノ」です。
詳しいやり方などはこちら↓の記事を参考にしてください。
これらは、余計なことを思い出さないようにするトレーニング にもなりますので、是非活用してみてください。
ここからは私が昔好きだった懐かしいアイテムたちをご紹介します。
懐かしいと思うのは、その人の年代や環境によって違いますので
あくまで私個人が好きだったものです。
私と同じように「懐かしい!」と思うような人はきっと同年代ですw

いかがでしたか?
今回は「記憶に関する脳への影響」についてお話させていただきました。
子供の頃好きだったものを思い出すという事は、その物事や物質的なものだけではなく
正確にはその時の「感情」を思い出しているのです。
こういった事を定期的に行うことで、脳は活性化されていきます。
「○○年代、懐かしい、おもちゃ」などで検索し、昔の楽しかった記憶を思い出してみて下さい^^
ただ記憶というのは本当にやっかいで、コントロールするのが難しいです。
良い記憶だけでなく、嫌なことほど思い出しやすいですからね…
私のメルマガでは、そういった感情を上手くコントロールする為のテクニック などもご紹介していますので
よろしければ参考にしてください♪

無料メルマガ配信中。詳しくはこちら
なんだかテンションが上がりませんか?
あの頃を思い出して嬉しい気持ちになったり、ほっこりしたりすると脳にはどのような影響が出るのでしょうか?
今回はそんな

■目次
・懐かしいものを思い出す心理
・懐かしいと嬉しくなる感情の正体
・「懐かしい」がもたらす脳への影響
・思い出すことで脳にもたらす効果
・思い出しやすい記憶
・記憶の扱い方、注意点
・私の思い出グッズ
・まとめ
・懐かしいものを思い出す心理
・懐かしいと嬉しくなる感情の正体
・「懐かしい」がもたらす脳への影響
・思い出すことで脳にもたらす効果
・思い出しやすい記憶
・記憶の扱い方、注意点
・私の思い出グッズ
・まとめ
懐かしいものを思い出す心理
子供の頃体験したことや思い出、また忘れていた記憶なども、
もちろん記憶に残りやすいものと残りにくいものはあります。
それにより思い出す可能性も左右されていきます。
思い出しやすい記憶というものは「感情が強く残っているもの」です。
嬉しかったこと、悲しかったこと、どちらにせよその時に「強い感情」を抱いたものほど記憶に残りやすいのです。
嬉しかったこと、悲しかったこと、どちらにせよその時に
楽しかったこと、嬉しかったことはたくさんあったはずなのに、思い出すのはツラい記憶だけ…
といった人も多いのではないでしょうか?
それは感情に限らず、プラスなものよりマイナスのエネルギーの方が強いからです。
懐かしいと嬉しくなる感情の正体
子供の頃に体験したものなどを、数年後大人になってから再開すると
「懐かしい~」と嬉しい気持ちになりませんか?
それは「その時に体験した記憶」ごと一緒に思い出されるからです。
そういった嬉しい気持ちになるのは、子供の頃好きだったものが多いですよね。
POINT子供の頃の方が感受性が豊かで、好きなものへの情熱が強かった人も多かったはずです(もちろん個人差はありますが)
このように、子供の頃に好きだったものほど、 懐かしさを感じる時に脳への影響も大きいのです。
このように、
「懐かしい」がもたらす脳への影響

「懐かしい」と嬉しい気持ちになった時は、脳に大きな影響が出ます。
こういった感情を思い出すと、
血流が良くなった影響で、同じ場所にいても暖かさを感じるようになります。
体温が上がり、氷水に長く触っていられるようになる、という驚きの研究結果も出ているくらいです。
体温が上がり、氷水に長く触っていられるようになる、という驚きの研究結果も出ているくらいです。
「懐かしい」といった感情になった時に、嬉しいような、どこかほっこりするような温かい気持ちになるのは
思い出すことで脳にもたらす効果
また、それだけではなく「何かを思い出す」といった作業は、さらに脳へ影響が出ます。
昔の記憶を思い出し自力で何かを思い出す時って、結構疲れるというか、脳を動かしますよね。
そういった時はもちろん脳は強く働いています。
記憶の中の点と点が線に繋がる時、
それにより脳がさらに活性化され、認知症などを防ぐことが出来ます。
POINTポイントはすぐに答えを見ず、ちゃんと自力で思い出す事です。
ですが一番良くないのは、モヤモヤしたまま放置する事ですので、どうしても思い出せないようであれば
答えを見るのも一つの手です。
ですが一番良くないのは、モヤモヤしたまま放置する事ですので、どうしても思い出せないようであれば
答えを見るのも一つの手です。
思い出しやすい記憶
最初にも言ったように、思い出しやすい過去の記憶というのは、
その時に強い感情を持っていたものです。
他には、五感でいうと嗅覚、つまり
ですが、私の場合は「音楽」です。これは人それぞれ違いがあると思いますが…
昔よく聴いてた曲を聴くと、その時の心情を思い出します(。-_-。)
その時夢中になっていたもの、好きだった人、嬉しかったこと、つらかったこと…などなど。
当時の私は自分の感情を代弁してくれるような音楽 を好んでいたからかもしれません。
その時夢中になっていたもの、好きだった人、嬉しかったこと、つらかったこと…などなど。
当時の私は
また、記憶というものは「寒いと感じている時」に思い出しやすいと言われています。
というのも、これも先ほど言ったように、何かを思い出す事で脳が活性化され、体温が上がります。
ですので寒い時には、
季節でいうと、秋や冬になると人恋しいと思う人も多いのではないでしょうか?
冬はクリスマスやバレンタインなど、そういった恋人で過ごす定番のイベントがあるから、というのもありますが
記憶の扱い方、注意点

ただ過去の記憶を思い出す事は、良いことばかりではありません。
懐かしくてほっこりするような記憶は良いですが、過去のトラウマや嫌な記憶は思い出すことで
脳へ悪影響が出てしまうので、注意してください。
過去の失敗を次へ生かす為に忘れてはいけない。
こういった思いを抱けるようであれば、それはプラスの記憶です。
注意!ですが思い出す事で、ただただ嫌な気持ちになったりするようであれば、それはマイナスな記憶です。
こういったことは、その出来事(あるいは人間)を思い出しているようであって、実はその時のあなたの感情を思い出しています。
出来事や関わった人の記憶を消す事はできませんが、あなた自身の感情は消す事ができます。
こういったことは、その出来事(あるいは人間)を思い出しているようであって、実は
出来事や関わった人の記憶を消す事はできませんが、あなた自身の感情は消す事ができます。
正確には「消す」ではなく「浄化」や「クリーニング」といった感じです。
私のブログでも散々言って来ましたが、それに効果的なのが「瞑想」と「ホ・オポノポノ」です。
詳しいやり方などはこちら↓の記事を参考にしてください。
今日は瞑想についてのお話です。前回の記事では潜在意識の大切さについてお話しました。引き寄せの法則はなぜ効果があるのか?その本質と基本ルール今回は「引き寄せの法則」についてお話します。「引き寄せの法則」ってご存知ですか?世の中にはその法則を使って、どんな願いも思いのままに引き寄せる事が出来てしまうんです。今日はそのやり方や、どうしてそれが効果を出すのか、などなど「引き寄せの法則」の基本的な事をご紹介...
今日はホ・オポノポノについてお話します。前回の記事では瞑想の効果についてお話しました。瞑想の効果が凄い!訪れた意識の変化とそのやり方今日は瞑想についてのお話です。前回の記事では潜在意識の大切さについてお話しました。引き寄せの法則はなぜ効果があるのか?その本質と基本ルール今回は「引き寄せの法則」についてお話します。「引き寄せの法則」ってご存知ですか?世の中にはその法則を使って、どんな願いも思いのまま...
これらは、
私の思い出グッズ
ここからは私が昔好きだった懐かしいアイテムたちをご紹介します。
懐かしいと思うのは、その人の年代や環境によって違いますので
あくまで私個人が好きだったものです。
私と同じように「懐かしい!」と思うような人はきっと同年代ですw
レインボースプリング(ビッグ)
posted with カエレバ
まとめ

いかがでしたか?
今回は「記憶に関する脳への影響」についてお話させていただきました。
子供の頃好きだったものを思い出すという事は、その物事や物質的なものだけではなく
正確にはその時の「感情」を思い出しているのです。
こういった事を定期的に行うことで、
「○○年代、懐かしい、おもちゃ」などで検索し、昔の楽しかった記憶を思い出してみて下さい^^
ただ記憶というのは本当にやっかいで、コントロールするのが難しいです。
良い記憶だけでなく、嫌なことほど思い出しやすいですからね…
私のメルマガでは、
よろしければ参考にしてください♪

無料メルマガ配信中。詳しくはこちら
- 関連記事
-
-
【感謝の効果】「ありがとう」の気持ちで得られる嬉しい10個のメリットとは
-
【執着の手放し方】忘れたい過去やトラウマを上手に手放す方法
-
懐かしい思い出は脳を活性化させる?記憶が脳に与える影響とは
-
【簡単】イライラ解消法を紹介。ポイントは発散ではなく抑えて鎮める
-
【脱出ゲーム】息抜きや脳トレに最適な理由と効果&おススメサイト紹介
-